※当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています

【プログラミング専門オンラインスクール アンズテック】小5男子が無料体験してみた!

2022年12月26日

こんにちは!ももです。

今回は、小学生のためのプログラミング専門オンラインスクール アンズテックの無料レッスンを小5長男が受けてみた体験をまとめていきます。

近年、注目されているプログラミングですが、「我が子は興味ある?向いてる?」と疑問を持っている方にぜひ1度無料体験をおすすめします。

小学生のためのプログラミング専門オンラインスクール アンズテックは、どんな感じ?

体験レッスンを受けてみて分かったこと
・的確な指導で、褒めるだけでなく、レベルに応じたプラスアルファの知識の教えてくれる
・毎回、発表の時間が設けられているので、プレゼンテーションの練習ができる
・自分でアイディアを出しながら作るので、発想力が鍛えられる
・授業が終わった後に、続きを家で作ることができる
・送迎をする必要がなく有難い
・受講できる曜日の選択肢が少ない
 

早速、詳しく説明していきます。
スポンサーリンク

プログラミング専門オンラインスクール アンズテックとは?

アンズテックは、小中学生専門のオンラインプログラミングスクールです。

講師は全員、現役のプログラマーで、ゲームプログラミングを初めてのお子様から本格的なプログラミングまで、ビデオ通話を利用して、楽しく学習できます。 

特徴は?

プログラミング専門オンラインスクール アンズテックの主な特徴を公式ホームページより、抜粋してみます。

特徴は?
①オンラインで全国どこでも自宅から受講可能

②オンライン教材だからできる個別対応

② 自律心を養うカリキュラム レッスン

③受講可能曜日は、水曜日・木曜日・土曜日(第2・第4のみ)

④対象年齢は小中学生(6歳~15歳)

⑤入会金(R4年12月現在)無料・1回90分・月額9,350円~受講可能

コースが2種類あります。

Scratchコース

・全国の小学校でも利用されているScratchを利用して、ゲームプログラミングを学習

・シューティングゲームや脱出ゲームなど、子どもたちが楽しめるコンテンツ

Unityコース プロのゲームクリエイターも利用する本格的なゲームエンジンUnityを利用して、Scratchでは難しかった複雑なゲームをプログラミング
プログラミングスクールの中には、ロボットを作ったりするものもありますが、ゲームが好きなお子さんには、scratchやunityの方がより身近で、興味を持ちやすいのではないかと思います。
ただプログラミングの知識を学ぶだけでなく、自分だけの目標をみつけ、自分の手でカタチにすることにフォーカスしているスクールです。
 

授業時間は?

水曜日 19:00~20:30
木曜日

17:00~18:30

19:00~20:30

土曜日(第2/第4のみ)

10:30〜12:00

13:00〜14:30

15:30〜17:00

受講日は固定ではなく、毎月好きな日時を予約できます。

料金は?

月2回コースと月3回コースがあります。

回数(1回90分) 金額
月2回 9,350円
月3回 13,200円

入会金は、10,780円ですが、キャンペーン中は無料です。(R4.12月現在)

教材費

月額1,650円(税込)

年会費

年額11,000円(税込)

口コミは?

アンズテックの口コミを調べてみると、

 
 
 ・ロボットではなくゲームを作ってみたかった我が子にピッタリだった
・オンラインで進捗を親が確認できる
・送迎しなくてよいので助かる
 
 
 
 
 受講できる曜日が限られている

 
 

といった口コミがあるようです。

小5長男が体験レッスンを受けた様子

プログラミング専門オンラインスクール アンズテックでは、無料体験レッスンを1回受けることができます。

小5長男が、無料体験レッスンを受けてみました。

レッスン準備は?

無料体験レッスンの予約の流れ
①アンズテックの公式ホームページから無料体験レッスンを申し込む。

②名前(保護者・子ども)・メール・電話番号・レッスン希望日時・体験希望ジャンル(scratchかunity)を登録する。(クレジットカード情報の入力はなし

③無料体験日時の確認メールが送られてくる。

  ④レッスン開始時間になったら、Zoomを開き、レッスン開始。

インターネットに繋がるパソコンと、イヤホン、マイクだけであれば、受講できます。


マイクは、ノートパソコンに設置されているマイクでOKで、レッスンは、無料オンライン通話ツールZoomを利用します。

パソコンの推奨スペックはCPU:i5〜, メモリ4G〜, OSはwindows8以降 / Mac OSX High Sierra以降となっています。

レッスン内容は?

レッスンの流れ
①簡単な挨拶・自己紹介

②講師と基本操作やゲームの作り方を学ぶ・タイピング練習

③自分で考えながら、ゲームを作成する

④今日制作した作品について、プレゼンテーション

⑤保護者への教室説明

                       計1時間30分

小5長男のレッスンの様子

自己紹介では、ゲーム好きな講師だけあって、ゲームの話で子どもの心をぐっと掴みます。

ゲームの話をした後、早速、レッスンに入っていきます。

小5長男は、scratchは何回か使用したことがあったので、講師の指示を割とすぐに理解していましたが、指示通りにできた時は、すぐに褒めてくれました。

パソコン操作が不慣れだったり、scratchを使用したことがない子どもでも、マウス操作でプログラミングできるので、楽しく学習できます。

通常のレッスンでは、タイピング練習もさせてくれるようです。

他のプログラミングスクールの体験も受けたことがありますが、他のプログラミングスクールとアンズテックの違いを感じたのは、ただ褒めるだけでなく、そのレベルに応じて、プラスアルファの知識を教えてくれるという点でした。

体験レッスンという短い時間でも、レベルに応じて的確な指導をしてくれているのが、分かりました。

自分でゲームを作成する時間の際は、子どもが「こういう動作をさせたいけど、どうやったらいいか分からない」という状況を素早く察知して、ヒントを与えたり、別のアイディアを提案したりと、フォローしてくれるので、子どもも「そうなんだ!」「なるほど!」と言いながら、楽しそうに作っていました。

小5長男は、ねずみがドラゴンに触れると、HP(体力)が減っていき、HPがなくなるとゲームオーバーになるというゲームを作っていました。

レッスンでは、最初と最後に発表の時間を設けられています。

レッスンの最後に”今日制作したゲームの説明・どんなところを工夫したのか”を自分の言葉で説明します。

小5長男は、初めてだったので、どのように発表すればよいか困っていると、「こんな風に言えばいいよ」とやり方を教えてくれました。

発表の時間は、自分の考えを言葉にしてアウトプットすることで、コミュニケーションスキルの向上を目指すために設けられているようです。

日常的に、自分の考えをまとめるということをできるのは、とても良いなぁと感じました。

そして、通学のプログラミング教室だと、授業の時間内に作り終わらなかった時、中途半端なまま帰らなければいけませんが、オンライン教室の場合は、一旦、授業が終わってからも、引き続き、続きを作ることができる点も利点だと思います。

今回の無料体験でも、ゲーム作成途中で終了時間になってしまったのですが、小5長男が「まだ作りたい」ということだったので、データを保存して、後で、続きを作るということができ、本人も満足そうでした。

 

テキストは?

レッスンは、Web上で進めていくので、テキストはありません。

子どもの習得レベルに応じて、講師による指導と、時に独自の学習動画教材を交えながら、学んでいきます。

 

授業の振替はできる?

予約していた日に急用が入った場合は、授業3日前までに連絡すれば振替可能です。

受講できる曜日が限られているので、個人的には、もう少し選択肢が広がると有難いなぁと思いました。

まとめーメリット・デメリットー

小学生のためのプログラミング専門オンラインスクール アンズテックのメリット・デメリットをまとめてみます。

まとめ
●メリット
・褒めるだけでなく、的確な指導で、レベルに応じたプラスアルファの知識の教えてくれる
・毎回、発表の時間が設けられているので、プレゼンテーションの練習ができる
・自分でアイディアを出しながら作るので、発想力が鍛えられる
・授業が終わった後に、続きを家で作ることができる
・送迎をする必要がなく有難い
●デメリット
・受講できる曜日の選択肢が少ない

小学生のためのプログラミング専門オンラインスクール アンズテックは、プログラミングの知識習得はもちろん、プレゼン力や発想力をつけさせたい方におすすめです。

\無料体験レッスンはこちらから/

オンラインレッスン開催中!【アンズテック】

\英語×プログラミングを学びたいならこちら/

スポンサーリンク