※当サイトは、アフェリエイト広告を利用しています

数字苦手な35歳主婦、FP3級合格までに必要な時間は?私生活、仕事に役に立つ?

2022年12月29日

こんにちは!ももです。

今回は、英語は大好きですが、数字に苦手意識のあるmomが、国家資格でもある3級 ファイナンシャル・プランニング技能士試験(履歴書などにはこの名称で書きます)に挑戦し、合格までの過程をまとめてみます。  

この記事を読んで分かること
・FP3級って本当に役に立つの?

・FP3級って、難しくはないって聞くけど、子育てと仕事しながら合格できる?

・子育てと仕事しながら合格するのに、時間な時間は?

・どんな勉強法で合格できる?

と思っている方の参考になると思います。

 
スポンサーリンク

FP3級の内容

ファイナンシャルプランニング技能士は、資産設計の提案をするためにお金について幅広い知識を必要とします。

学ぶことは、幅広く私生活にも密着したものになります。
大まかにまとめると、
 
 
    学習範囲     →    社会保険、民間保険、金融商品、不動産、税、相続

ファイナンシャルプランニング技能士の資格はどういった職種の方が取ることが多いのでしょうか?

不動産銀行、証券会社、保険会社などの金融・保険業界、不動産業界、士業、副業等

・不動産関係では、不動産売買にかかる税金や取引に関するルール、贈与・相続に関する知識を現場に活かせる

業界への就職・転職を目指すのであれば、宅建士と併せることで差別化ができ、高評価を受けやすくなるようです。

ただ、FP1級やCFPなどは難易度が高く、金融に関わる専門性も高いですが、FP3級に関しては、ファイナンシャルプランニング技能士の基礎的な内容で、難しくないと言われています。

転職などで、アピールをしたいならば、2級以上が望ましいと言われてはいますが、私が、転職活動を行った際、総務系や年金事務所等での仕事の場合は、ないよりはあった方が良いという助言を受けました。

一般企業の人事労務部門でも、給与計算、保険等の手続きをする際にFP資格を役立てることができるようです。

お金の話はさまざまな業界と結びつきが強いため、他の資格と掛け合わせることで業務の幅を広げることが可能です。

特に、中小企業診断士や宅建士、税理士等の士業との相性が良く、ダブルライセンスとして取得を目指す人も多くいるようです。

ファイナンシャルプランニング技能士の知識は、職業にだけ役立つものでなく年金制度や保険制度を知ると、家庭にとって本当に必要な貯蓄、保険額等を見直すことができ、家計の見直しができ、無駄を省くことができます。

所得税や相続税などの税金対策や、投資などの資産運用もファイナンシャルプランニング技能士の試験を通して学ぶことができるため、資産を守り、増やしていくことも可能になります。

私は、自身の住宅取得の際、ハウスメーカーの方と話をする時も、何も知識がない状態よりは理解しながら、話し合うことができ、とてもよかったと思っています。

受験手数料は?

日本FP協会と金融財政事情研究会のどちらを選んでも、受験手数料の合計金額は変わりません。

受験したい科目は、それぞれ選択できます。

日本FP協会と金融財政事情研究会の違い

FP技能士試験の2級、3級とも、受験申込先の試験機関として、FP協会またはきんざい(金財)のいずれかを選択します。
初めて試験を受験する場合は、よく分からないですよね。
出題内容に違いがあるので、勉強したい方を選んで大丈夫です。

●日本FP協会●

<出題内容>

「資産設計提案業務」をテーマとした下記の内容から出題される。
1 .関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2 .ファイナンシャル・プランニングのプロセス
3 .顧客のファイナンス状況の分析と評価
4 .プランの検討・作成と提示

<出題形式>
筆記(記述式)全40問

<合格基準>
60点以上(100点満点)

●金融財政事情研究会●

<出題内容>
「個人資産相談業務」、「中小事業主資産相談業務」、「生保顧客資産相談業務」、「損保顧客資産相談業務」の4つから1科目を選択して回答。

<出題形式>
筆記(記述式)事例形式で5題

<合格基準>
30点以上(50点満点)

ユーキャン公式ホームページより

 
どちらを受験するか悩んだ際、金融機関などに勤めているわけではない初受験の方は、日本FP協会の方が、難易度が低いと言われているようです。
私も、日本FP教会を選択しました。

受験手数料は?

日本FP協会と金融財政事情研究会のどちらを選んでも、受験手数料の合計金額は変わりません。

受験したい科目は、それぞれ選択できます。

試験種類 受験手数料
3級 学科と実技 8,000円
2級 学科と実技 11,700円

FP3級の受験者と合格率

ファイナンシャルプランニング技能士の試験は、基本的に、5月・9月・1月の3回あります。

毎回、個人で受験する方が、5,000人~9,000人程いると統計がでています。

  平均合格率
FP3級 70~80%
FP2級 20~30%

ファイナンシャルプランニング技能士3級の合格率は、比較的高いので、挑戦しやすいと思います。

2級になると、合格率がぐーんと下がるので、更に勉強が必要かと思われます。

ファイナンシャルプランニング技能士の資格は、金融機関に勤めている方は、取得推奨または、必須とされているかと思います。

ちなみに、銀行員の友人も新卒で入社してすぐ、3級を取得しており、2級は1度落ちたと言っていたので、難易度がだいぶ違うということを実感した記憶があります。  

合格までの勉強時間 子育て仕事との両立

ファイナンシャルプランニング技能士3級に合格するまでに勉強をした期間は、3か月 です。

子育てと仕事と両立しながらの勉強なので、毎日は勉強できていません。

月曜日~金曜日までは、9時~15時まで、仕事をしていた為、平日は仕事から帰ってきてからと子どもたちが寝た9時以降に、なんとか時間を作り出すという形になります。

平日は、頑張って時間を作り出しても、30分~1時間半くらいしかありません。

あとは、土日にまとめて1時間~4時間、午前・午後で分けたりしながら勉強しました。

合格までに使った教材

合格までに使った教材は、口コミなどを調べた結果、評価の良かった以下の2冊のみ、購入しました。

 

まず「FPの教科書3級」は、3級の試験問題知識を網羅しており、何も知識のない状態からでも、理解を深めることができます。

 

こんな感じで、図と手書き風の書体も交えながらの解説なので、数字が苦手で、文字ばかりのテキストだと、読む気が失せてしまう私でも、取りかかりやすい内容でした。

文字が小さいとの口コミがあったので、見やすさに個人差があるかもしれません。

この教科書を1周通っただけでは、理解できなかったので、2周通して読み、自分の中に落とし込んでから、下記の問題集に取り組みました。

自分に関わりのある税金控除や保険の種類などの知識は、割とすんなりと理解できたのですが、年金制度や相続・土地に関する知識などは、イメージがしづらくてこずりましたが、教科書を何度も読むことで、理解を深めました。

次に、問題演習です。

同じ出版社から出ている同じシリーズの本にしました。

この「FPの問題集3級」は、上記で紹介した教科書と、同じ単元ごとに順番で、問題が出題されているので、分からないことがあると、教科書に戻って確認できたので、セットで使って正解でした。

 
この問題集を2周解いた後、日本FP協会の公式ホームページよりダウンロードできる過去問を出力して、取り組みました。
回答もダウンロードできます。
さらに、数字に苦手意識のある私は、合格できるか不安だったので、問題集を3周解きました。

テキスト以外の勉強は?

テキストを使っての勉強に加えて、FP3級ドットコムのホームページ内にある過去問道場というクイズ形式で過去問を練習できるサイトも活用しました。
これは、一問一答形式で、ファイナンシャルプランニング技能士3級の過去問題の中から、問題を出してくれ、その場ですぐ回答が分かり、簡単な解説がついています。
解説は、簡易すぎるので、分からないところは、教科書で自分で確認することをおすすめします。
 
家で、勉強時間が取れない時は、外での空き時間に、この過去問道場で、覚えたことを忘れないように、勉強していました。

まとめ

知識が0の状態から、ファイナンシャルプランニング技能士3級の勉強をして、これからの長い人生を生きてく上で、必要不可欠なお金の基本的な知識を得ることができました。

ファイナンシャルプランニング技能士3級は、取得しても意味ないと言われることもある資格ですが、勉強するかしないかで、これからの人生、損をしていたかもしれないと思うと、本当に取得してよかったです。

20代の若いうちにファイナンシャルプランニング技能士の知識を得ておくことを強くおすすめします。  

 

まとめ

●メリット

・家計内の必要な貯蓄、保険額等を見直すことができ、余分なお金をかけることがなくなる

・所得税や相続税などの税金対策や、投資などの資産運用も学ぶことできるため、資産を守り、増やしていくことも可能

●デメリット

・FP2級以上なら就職活動に有効だが、FP3級だとその効果は弱い

●子育て・仕事と両立しながらの勉強時間

・勉強した期間 → 3か月

・平日 → 30分~1時間半

・休日 → 1時間から4時間 

ファイナンシャルプランニング技能士3級合格までをまとめてみました。

なかなか独学では難しそうと感じる方は、通信講座を利用してみるのもありかと思います。

\ファイナンシャルプランナーコース無料お試しあり/

 オンライン資格講座「スタディング」 FPコース

お読みいただき、ありがとうございました。

自分の知識を増やすため、アラサーからのリスキリング(学び直し)に挑戦中。

 \TOEIC挑戦の記事はこちら/

スポンサーリンク

FP3級

Posted by mom